今日は昔の作品を2体解体しました。12月8日
2体の制作時間は合わせたら10ヶ月。1日で解体終了です。12月8日
冬の制作。なかなか決まりませんが、あきらめずに進めています。12月6日
10時のチャイ。こちらもあきらめずに作っています。12月6日
今日のタイニー。背中の三角がイナズマゆづりです。12月4日
彫刻イスの組み立てをしています。12月4日
冬の制作。足を出そうとしています。12月4日
冬の夕暮れです。12月4日
冬の制作。進めています。12月2日
10時のチャイ。修業中です。12月2日
アトリエの桜の葉がほぼ落ちたので、落ち葉かきをしました。あちこちの吹き溜まりにたまっていた大量の落ち葉を片付けています。12月1日
10時のチャイ。これでいいのか悪いのかよくわからない味。11月30日
奥に向かって彫り始めました。11月30日
「おとなプラス」で彫刻イスのことを取り上げていただきました。11月29日
さらに面取りを進めています。11月27日
なんとか立てることができました。11月25日
面取りを始めました。11月25日
材料のケヤキをアトリエの中に入れました。寒い日でした。11月24日
型のふたを開けて、粘土を出しています。11月20日
石膏どりをしています。切金(きりがね)をさして、ふたの部分を作ります。11月19日
石膏を全体にかけています。11月19日
針金で補強を入れて、再び石膏を必要な厚さにかけます。11月19日
いつ雪になってもおかしくないので、タイヤ交換をしました。11月18日
明日は石膏どりです。11月18日
ボルトの穴を埋めています。11月18日
今日はモデルさんに来ていただいての制作でした。短時間でしたが集中しました。11月17日
葉っぱ彫刻の体験に来てくださいました。どの作品も美しくできました。11月15日
除雪車のバッテリーを交換しました。11月15日
これは取り外したバッテリーです。カメムシ大発生だったので、この冬が心配です。11月15日
中之島先人館での展示が終わりました。長い期間取り組んできたので、充実感と共にちょっと寂しい気持ちです。11月13日
腕が付いていると彫れないところがあるため、一度外しています。11月13日
珍しくイナズマとナイトがきました。11月13日
ダメなものをいつまでやってもダメなので、気持ちを切り替えて、もう一度作り直しています。11月11日
右手を彫っています。ちょっと嫌なことがあり、うまくいきません。ダメかもしれないですね。11月10日
国展秋季展が終了しました。ご来場いただいた皆様。ありがとうございました。11月8日
左手の不足部分の部材をつけています。11月7日
腕を取り付けています。腕一本でも人力で持ち上げることは危険な重さがあります。欅の重さにはいつも悩まされます。11月6日
アトリエのある保田地域の文化祭にお誘いを受けましたので、旧作ですが展示させていただきます。11月2日
今日はカメムシ退治の日でした。11月1日
国展秋季展がはじまりました。11月1日
東京の夕暮れも寂しいものなんですね。11月1日
たりない足のパーツを付け足しています。10月30日
気持ちのいい朝。外仕事です。10月26日
窓の外が気になるヒジキ。
今日は、150周年記念行事の「葉っぱ彫刻ワークショップ」の仕上げに中之口東小学校に行きました。今までに彫った葉っぱに色をつけて幹に置いてみました。10月22日
二股に分かれたところを利用しています。10月21日
「僕は野良」を制作しています。10月20日
もう少し野良っぽくしたいと思います。10月20日
不機嫌な感じにしたいと思います。10月20日
こちらは色々とあってあまり進まなくなりましたが、地道にやっています。10月20日
急遽、1匹彫ることになり、午後から彫っています。10月18日
五頭山の麓で動物セラピーをしている石塚さんから、「熊汁食べにこい。」と言われ、夕闇の中いただいて来ました。美味しかったです!10月18日
冬の制作。奥へ奥へ彫り進めています10月17日
タイニー。名付けたら親近感が湧きます。10月14日
中之口東小学校の150周年記念事業のお手伝いです。10月14日
最近よくやって来る黒猫。小さくて尻尾が短い猫です。タイニーと名付けます。10月13日
木の皮を剥きました。10月12日
少しだけ進めています。10月12日
煙突掃除をしました。これから半年お世話になります。10月11日
早速試運転をしました。10月11日
少しですが進めています。10月11日
冬の制作を進めています。10月10日
底面を切り直しています。10月7日
倒すのも起こすのも一苦労です。10月7日
面取りを始めました。10月7日
なんとか立てました。しかし、このままでは角度が良くないため、もう一度倒して底面を切ります。10月6日
今日は木の移動をしました。近くで林業と木工をしている「潤森」Junshinの成川さんにお願いしました。10月3日
バーナーで焼き色をつけました。9月26日
イナズマ。だらけています。9月26日
今日は小学校5、6年生の葉っぱ彫刻ワークショップでした。5、6年生になるとさすがに上手に彫ります。9月25日
目つきは鋭いですが、いつもベロが出てしまっつているイナズマです。9月23日
小さな作品ですが、ここから密度を上げたいと思います。9月23日
今日は、彫刻教室の方の作品移動をお手伝いしました。いつも彫刻の運搬は色々と大変です。9月22日
何ヶ月ぶりかにシャッターを開けました。エアコンを使わすにいられるのは久しぶりです。空気が入れ替えられて気持ちがいいです。9月20日
葉っぱ彫刻。短時間でしたがいい出来です。9月20日
とにかく彫る。9月19日
ツユクサの青が目にしみる朝。いい季節になりました。9月16日
彫刻教室のHさんからいただいた子茄子。おそらく今年最後のナス漬けになるでしょう。9月16日
とにかく彫る。9月15日
こちらも進めています。9月15日
葉っぱ彫刻の体験に来てくださいました。難しいと言いながらも素敵な作品になりました。9月14日
今日いただいた、私の大好きなものたち。自然はいつでも作品になります。9月14日
とにかく彫る。それしかできない。9月12日
小学校でのワークショップ。今日は3年生と4年生でした。1、2年生に比べると力があるので、彫りも力強くなりました。9月11日
ワークショップの小学校から近くにある弥彦の丘美術館へ。長谷川清晴展。9月11日
3時にアトリエに戻り、制作の続きです。9月11日
面取りをひじめています。9月10日
暑さが少し引いてきたので、久しぶりに外で制作しました。9月9日
面取りの1回目です。9月9日
本日は、弥彦の丘美術館にて彫刻退団なるものがありました。館長の高島さん、美術評論家の山浦さん、そして私の三者による対談でした。予想以上の来場に感謝です。皆さんが熱心に聞いてくださったので、予定時間を超えてしまいました。7月16日
今日は、撤去と搬出でした。大雨の予報でしたが、なぜか幸運にも雨に降られることなく作業ができました。7月10日
白い空間に戻りました。また誰かがこの白い空間に挑戦するのですね。7月10日
オルレアが種になりました。これもまた美しい。7月6日
「ツベタで彫刻」初日です。平日にも関わらず多くの方々にご来場いただきました。7月5日
「ツベタで彫刻15の形」展示が終わりました。7月4日
「ツベタで彫刻 15のカタチ」の搬入日でした。重量作品はクレーンで吊り上げです。7月3日
やはり、彫刻の搬入、搬出、展示には人が必要です。お互い様の精神です。それから、できる人がする。それがとても大切なのです。7月3日
作品大移動!「ツベタで彫刻15のカタチ」のために新発田市の斉藤さんアトリエに置いてある作品をツベタの古川アトリエに大移動しました!6月29日
雨にならなかったのでこのまま移動。6月29日
「闇を行く」始まりました。今の精一杯をご覧ください。6月24日
こんな感じに仕上げました。「約束のカタチ」4月12日
金になりました。4月9日
手を彫り始めています。4月2日
始まりがあれば、終わりがあるものです。3月16日
彫刻イスの組み立て中です。3月16日
少しずつ、日が延びているのがわかります。1月10日
「お手上げ」完成しました。神代ケヤキで彫りました。11月4日
彫刻教室のTさんに引き取られて、無事に成長しているビューティーの子供。名前は「ひじき」。久しぶりにアトリエに来ました。かわいい。5月12日
ナデガタが久しぶりにやってきました。今日もなで肩でした!3月11日
雪の中、ハロウィンがやってきました。2月16日
ナデガタ。綺麗な猫です。もし飼い猫だったら可愛がられるでしょう。でも、ノラで綺麗は何か得することはあるのでしょうか?1月28日
雪の中、ハロウィンがやってきました。1月12日
秋ごろアトリエの外で生まれたビューティーの子供。彫刻教室の方が育ててくださり、こんなに大きくなりました。久しぶりにアトリエに。ビューティーとよく似ています。1月6日
ビューティー。元気です。左耳に注目してください。9月20日
親子で寝ています。9月13日
ビューティーの子供。安心して寝ています。9月10にち
まだ、左目は目やにが出るようです。明日目薬をしましょう。9月6日
ビューティーの子供は来週めでたく旅立つ予定です。だいぶ猫らしくなりました。9月5日
ビューティー。親なんですね。9月2日
ハロウィン。久しぶりに現れました。生きていたんですね。9月2日
親子で雨宿りです。9月1日
ビューティーの子供。そばにいると気になってしまいます。困ったものです。8月31日
日に日にたくましく成長しているビューティーの子供。チビなのに構え方が決まっています。8月29日
ビューティーの子供と子供を見守るビューティー。小さいのに親を見習って威嚇しているのでしょうか。8月27日
こちらはビューティーの子供です。なんとか育っています。だんだん活発になってきたようです。8月25日
ビューティーの顔がパンパンに腫れています。昨夜誰かと戦って負傷したのでしょう。心配です。8月24日
大雨で流されてしまったのでは?と思っていたビューティーの子供は無事でした。8月23日
ビューティーの子供。どなたか育ててくれる人はいないでしょうか?8月21日
あ〜なんとビューティーの子供。小さいです。目が薄い青です。(今のところ)こんなチビでも爪とぎの格好をしていたり、生意気に私を威嚇します。困った生き物です。8月16日
着彩を始めました!なかなか特徴的な模様で手強いです!8月12日
ビューティー。薄いです!8月11日
ナイトとビューティー。暑さで完全にだらけています。8月4日
個展の片付けをしてアトリエに戻ると、ビューティーがすかさずやってきて「シャー!」と私を威嚇します。文句があるようです。八月一日
今朝、「のらごや」へ行く前にアトリエに寄ると、ビューティーが「あんた毎日どこ行ってんの?」と不審そうに見てきました。7月28日
朝から何を怒っているんだか。これは最近強気なビューティーです。6月5日
ビューティーが最近よくやってきます。小さくてかわいいです。6月2日
ハロウィン。爪とぎの瞬間。いつも帰る前に「やってやったぞ!」という目でこちらを見ます。12月27日
今年の冬は雪が降らないのでイナズマも元気にしています。1月17日
イナズマには日曜日はないようです。12月8日
個展会場に行く前にアトリエによると、朝から暑いせいかこの通り。イナズマがバテています。7月30日
お昼頃天気がよくなって、イナズマが来ました。どうしてそんなに怒っているの?7月4日
ラクガキ、警戒が厳しいようで、ここまででした。1月19日
あれ?何か変だぞ。と警戒しているイナズマ。1月14日