何か大切なものが隠れている場所

目つきは鋭いですが、いつもベロが出てしまっつているイナズマです。9月23日
目つきは鋭いですが、いつもベロが出てしまっつているイナズマです。9月23日
小さな作品ですが、ここから密度を上げたいと思います。9月23日
小さな作品ですが、ここから密度を上げたいと思います。9月23日
今日は、彫刻教室の方の作品移動をお手伝いしました。いつも彫刻の運搬は色々と大変です。9月22日
今日は、彫刻教室の方の作品移動をお手伝いしました。いつも彫刻の運搬は色々と大変です。9月22日
何ヶ月ぶりかにシャッターを開けました。エアコンを使わすにいられるのは久しぶりです。空気が入れ替えられて気持ちがいいです。9月20日
何ヶ月ぶりかにシャッターを開けました。エアコンを使わすにいられるのは久しぶりです。空気が入れ替えられて気持ちがいいです。9月20日
葉っぱ彫刻。短時間でしたがいい出来です。9月20日
葉っぱ彫刻。短時間でしたがいい出来です。9月20日
とにかく彫る。9月19日
とにかく彫る。9月19日
ツユクサの青が目にしみる朝。いい季節になりました。9月16日
ツユクサの青が目にしみる朝。いい季節になりました。9月16日
彫刻教室のHさんからいただいた子茄子。おそらく今年最後のナス漬けになるでしょう。9月16日
彫刻教室のHさんからいただいた子茄子。おそらく今年最後のナス漬けになるでしょう。9月16日
とにかく彫る。9月15日
とにかく彫る。9月15日
こちらも進めています。9月15日
こちらも進めています。9月15日
葉っぱ彫刻の体験に来てくださいました。難しいと言いながらも素敵な作品になりました。9月14日
葉っぱ彫刻の体験に来てくださいました。難しいと言いながらも素敵な作品になりました。9月14日
今日いただいた、私の大好きなものたち。自然はいつでも作品になります。9月14日
今日いただいた、私の大好きなものたち。自然はいつでも作品になります。9月14日
とにかく彫る。それしかできない。9月12日
とにかく彫る。それしかできない。9月12日
小学校でのワークショップ。今日は3年生と4年生でした。1、2年生に比べると力があるので、彫りも力強くなりました。9月11日
小学校でのワークショップ。今日は3年生と4年生でした。1、2年生に比べると力があるので、彫りも力強くなりました。9月11日
ワークショップの小学校から近くにある弥彦の丘美術館へ。長谷川清晴展。9月11日
ワークショップの小学校から近くにある弥彦の丘美術館へ。長谷川清晴展。9月11日
3時にアトリエに戻り、制作の続きです。9月11日
3時にアトリエに戻り、制作の続きです。9月11日
面取りをひじめています。9月10日
面取りをひじめています。9月10日
暑さが少し引いてきたので、久しぶりに外で制作しました。9月9日
暑さが少し引いてきたので、久しぶりに外で制作しました。9月9日
面取りの1回目です。9月9日
面取りの1回目です。9月9日
昨日、今日とアトリエの電気配線工事をしていただきました。低い位置にあったコンセントを150センチの高さに移動したり、コンセントの増設をしていただきました。9月8日
昨日、今日とアトリエの電気配線工事をしていただきました。低い位置にあったコンセントを150センチの高さに移動したり、コンセントの増設をしていただきました。9月8日
アトリエは木の埃がすごいので、コンセントの漏電が心配でしたが、これで状態が見えるので安心です。9月8日
アトリエは木の埃がすごいので、コンセントの漏電が心配でしたが、これで状態が見えるので安心です。9月8日
石膏取り。割り出し中です。9月7日
石膏取り。割り出し中です。9月7日
葉っぱ彫刻。色彩にセンスを感じます。9月6日
葉っぱ彫刻。色彩にセンスを感じます。9月6日
イナズマ。いつも元気。9月6日
イナズマ。いつも元気。9月6日
月の明かりに起こされた夜中。ものすごく明るい月でした。9月1日
月の明かりに起こされた夜中。ものすごく明るい月でした。9月1日
石膏取りを始めています。9月1日
石膏取りを始めています。9月1日
予定よりだいぶ遅れてしまいました。(いつものことですが)9月1日
予定よりだいぶ遅れてしまいました。(いつものことですが)9月1日
今日は中之口東小学校にて「葉っぱ彫刻」のワークショップでした。先生方と地域ボランティアの皆さんの参加でした。この後に子供達の制作が予定されています。8月28日
今日は中之口東小学校にて「葉っぱ彫刻」のワークショップでした。先生方と地域ボランティアの皆さんの参加でした。この後に子供達の制作が予定されています。8月28日
創立150周年の記念行事の一つとして、子供達と共同制作をする予定です。いつもより短時間でしたが、素晴らしい作品になりました。8月28日
創立150周年の記念行事の一つとして、子供達と共同制作をする予定です。いつもより短時間でしたが、素晴らしい作品になりました。8月28日
今日はモデルさんに来ていただいての制作でした。短時間でしたが集中しました。8月26日
今日はモデルさんに来ていただいての制作でした。短時間でしたが集中しました。8月26日
看板の黒猫。取り付けました。8月18日
看板の黒猫。取り付けました。8月18日
看板に乗る黒猫。ザックリしたものですが、完成にしました。後日、看板に取り付けます。8月17日
看板に乗る黒猫。ザックリしたものですが、完成にしました。後日、看板に取り付けます。8月17日
看板に取り付ける猫を彫っています。8月12日
看板に取り付ける猫を彫っています。8月12日
アトリエの看板に取り付けていた猫の彫刻が、長年の風雨で壊れてしまったので、新しく作ることにしました。8月11日
アトリエの看板に取り付けていた猫の彫刻が、長年の風雨で壊れてしまったので、新しく作ることにしました。8月11日
看板の狭いスペースに乗るように、薄い猫を彫ることにします。モデルはヒジキです。8月11日
看板の狭いスペースに乗るように、薄い猫を彫ることにします。モデルはヒジキです。8月11日
木曜メンバーのヒジキ君。クロッキーのように粘土で簡単に作ってみました。8月10日
木曜メンバーのヒジキ君。クロッキーのように粘土で簡単に作ってみました。8月10日
注水と排水のテストがうまくいったので、さっそく粘土を入れました。8月9日
注水と排水のテストがうまくいったので、さっそく粘土を入れました。8月9日
よくわからないと思いますが、粘土を再生するための粘土槽を作りました。8月8日
よくわからないと思いますが、粘土を再生するための粘土槽を作りました。8月8日
背伸びする猫。彫りはじめています。8月2日
背伸びする猫。彫りはじめています。8月2日
アトリエの中に大きなバケツ?を入れました。これは稲作で籾を発芽させるためのものらしいです。頂き物です。これに少し手を加えて粘土を入れる予定です。8月2日
アトリエの中に大きなバケツ?を入れました。これは稲作で籾を発芽させるためのものらしいです。頂き物です。これに少し手を加えて粘土を入れる予定です。8月2日

本日8月2日より開催しております。

公開制作はめったに見ることができませんので、ぜひ見学してください!8月2日

大学時代の思い出を作品にしました。こんなものも作品になるのだと笑って見てください。

ヨーグルトスプーン。ようやくできました。来週には納品できそうです。7月29日
ヨーグルトスプーン。ようやくできました。来週には納品できそうです。7月29日
弥彦の丘美術館での展示が終わり、今日は撤去搬出でした。何もなくなった空間を見ると少し寂しくなりました。7月27日
弥彦の丘美術館での展示が終わり、今日は撤去搬出でした。何もなくなった空間を見ると少し寂しくなりました。7月27日
木曜教室の方々にご協力いただいて、全ての作品を無事にアトリエに戻すことができました。7月27日
木曜教室の方々にご協力いただいて、全ての作品を無事にアトリエに戻すことができました。7月27日
木曜メンバーのひじき。暑くてこの通りでした。7月27日
木曜メンバーのひじき。暑くてこの通りでした。7月27日
今日の3時のお茶の時間。昔、制作した作品「先生!お茶の時間です!!」の上でリアルお茶の時間をしました。7月26日
今日の3時のお茶の時間。昔、制作した作品「先生!お茶の時間です!!」の上でリアルお茶の時間をしました。7月26日
上越市の病院に納品した作品が、展示されました。スポットまでつけていただき感謝です。建築も手前の椅子もカラーが統一されているのです。私の作品もそれを意識して着彩しました。7月18日
上越市の病院に納品した作品が、展示されました。スポットまでつけていただき感謝です。建築も手前の椅子もカラーが統一されているのです。私の作品もそれを意識して着彩しました。7月18日
本日は、弥彦の丘美術館にて彫刻退団なるものがありました。館長の高島さん、美術評論家の山浦さん、そして私の三者による対談でした。予想以上の来場に感謝です。皆さんが熱心に聞いてくださったので、予定時間を超えてしまいました。7月16日
本日は、弥彦の丘美術館にて彫刻退団なるものがありました。館長の高島さん、美術評論家の山浦さん、そして私の三者による対談でした。予想以上の来場に感謝です。皆さんが熱心に聞いてくださったので、予定時間を超えてしまいました。7月16日
今日は、アトリエの片付けと、追い込まれrている制作に集中しました。7月11日
今日は、アトリエの片付けと、追い込まれrている制作に集中しました。7月11日
今日は、撤去と搬出でした。大雨の予報でしたが、なぜか幸運にも雨に降られることなく作業ができました。7月10日
今日は、撤去と搬出でした。大雨の予報でしたが、なぜか幸運にも雨に降られることなく作業ができました。7月10日
白い空間に戻りました。また誰かがこの白い空間に挑戦するのですね。7月10日
白い空間に戻りました。また誰かがこの白い空間に挑戦するのですね。7月10日
オルレアが種になりました。これもまた美しい。7月6日
オルレアが種になりました。これもまた美しい。7月6日
「ツベタで彫刻」初日です。平日にも関わらず多くの方々にご来場いただきました。7月5日
「ツベタで彫刻」初日です。平日にも関わらず多くの方々にご来場いただきました。7月5日
木枠を解体しているとイナズマ登場。7月5日
木枠を解体しているとイナズマ登場。7月5日
壁掛けの作品です。7月5日
壁掛けの作品です。7月5日
「ツベタで彫刻15の形」展示が終わりました。7月4日
「ツベタで彫刻15の形」展示が終わりました。7月4日
「ツベタで彫刻 15のカタチ」の搬入日でした。重量作品はクレーンで吊り上げです。7月3日
「ツベタで彫刻 15のカタチ」の搬入日でした。重量作品はクレーンで吊り上げです。7月3日
やはり、彫刻の搬入、搬出、展示には人が必要です。お互い様の精神です。それから、できる人がする。それがとても大切なのです。7月3日
やはり、彫刻の搬入、搬出、展示には人が必要です。お互い様の精神です。それから、できる人がする。それがとても大切なのです。7月3日
作品大移動!「ツベタで彫刻15のカタチ」のために新発田市の斉藤さんアトリエに置いてある作品をツベタの古川アトリエに大移動しました!6月29日
作品大移動!「ツベタで彫刻15のカタチ」のために新発田市の斉藤さんアトリエに置いてある作品をツベタの古川アトリエに大移動しました!6月29日
雨にならなかったのでこのまま移動。6月29日
雨にならなかったのでこのまま移動。6月29日
ヤスダヨーグルトにて石塚広男さんのチェーンソーアートの展示を見てきました。7月4日まで。
ヤスダヨーグルトにて石塚広男さんのチェーンソーアートの展示を見てきました。7月4日まで。
私の黒猫親分も健在です。6月28日
私の黒猫親分も健在です。6月28日
「闇を行く」始まりました。今の精一杯をご覧ください。6月24日
「闇を行く」始まりました。今の精一杯をご覧ください。6月24日
ケヤキの運搬をしました。これから彫る材料です。6月23日
ケヤキの運搬をしました。これから彫る材料です。6月23日
アトリエを建ててくれた地元の製材所からクレーンを借りて運搬しています。相棒には彫刻教室のHさんにお願いしました。たくさんの人に支えられています。6月24日
アトリエを建ててくれた地元の製材所からクレーンを借りて運搬しています。相棒には彫刻教室のHさんにお願いしました。たくさんの人に支えられています。6月24日
クレーン操作中に大雨になりずぶ濡れになりました。6月24日
クレーン操作中に大雨になりずぶ濡れになりました。6月24日
弥彦の丘美術館。今日は搬入2日目と展示作業でした。美術館と弥彦村教育委員会の皆様おかげでいい展示ができました。6月24日(土)から。24日(土)1時30分からは作家トークもあります。お時間がありましたら、ぜひお越しください。6月20日
弥彦の丘美術館。今日は搬入2日目と展示作業でした。美術館と弥彦村教育委員会の皆様おかげでいい展示ができました。6月24日(土)から。24日(土)1時30分からは作家トークもあります。お時間がありましたら、ぜひお越しください。6月20日
明日は弥彦の丘美術館への搬入一日目です。今日は小品を自分の車に積み込みました。もう展覧会が終了した気分です。6月18日
明日は弥彦の丘美術館への搬入一日目です。今日は小品を自分の車に積み込みました。もう展覧会が終了した気分です。6月18日
彫刻教室に来られた0さん。はじめての「葉っぱ彫刻」です。繊細な彫りと、素敵な色彩です。6月17日
彫刻教室に来られた0さん。はじめての「葉っぱ彫刻」です。繊細な彫りと、素敵な色彩です。6月17日
展示準備も大詰めです。小品の準備がようやくできました。6月16日
展示準備も大詰めです。小品の準備がようやくできました。6月16日
夕方、突然届いた差し入れ。この気持ちに感謝!6月13日
夕方、突然届いた差し入れ。この気持ちに感謝!6月13日
先日制作した彫刻イス。モデルの猫さんと記念撮影です。6月12日
先日制作した彫刻イス。モデルの猫さんと記念撮影です。6月12日
彫刻イス。芝犬さん。
彫刻イス。芝犬さん。
彫刻イス。リスさん。6月10日
彫刻イス。リスさん。6月10日
彫刻イス。芝犬さん。急いでいます。6月8日
彫刻イス。芝犬さん。急いでいます。6月8日
彫刻ブックも作っています。6月7日
彫刻ブックも作っています。6月7日
毎日、フルスピードで制作しています。彫刻イスにそれぞれ入りました。6月6日
毎日、フルスピードで制作しています。彫刻イスにそれぞれ入りました。6月6日
ムクチ。ここが好きみたいです。5月24日
ムクチ。ここが好きみたいです。5月24日
こんな感じに仕上げました。「約束のカタチ」4月12日
こんな感じに仕上げました。「約束のカタチ」4月12日
金になりました。4月9日
金になりました。4月9日
手を彫り始めています。4月2日
手を彫り始めています。4月2日
始まりがあれば、終わりがあるものです。3月16日
始まりがあれば、終わりがあるものです。3月16日
彫刻イスの組み立て中です。3月16日
彫刻イスの組み立て中です。3月16日
「葉っぱ彫刻」体験にきてくださいました。繊細な表現です!3月15日
「葉っぱ彫刻」体験にきてくださいました。繊細な表現です!3月15日
ニセアカシアの芽が吹き始めました。3月14日
ニセアカシアの芽が吹き始めました。3月14日
彫刻イス。組み立てています。3月14日
彫刻イス。組み立てています。3月14日
冬のあいだ、気になっていた駐車スペースの段差を直しています。3月14日
冬のあいだ、気になっていた駐車スペースの段差を直しています。3月14日
焼いています。着色とチェーンソーで切った木の角をとる目的です。3月10日
焼いています。着色とチェーンソーで切った木の角をとる目的です。3月10日
それぞれ墨と焼き色で調整しています。3月10日
それぞれ墨と焼き色で調整しています。3月10日
冬の間、雪の上に撒いていたチェーンソーなどの木屑。雪が解けたら随分な量だったと思いました。地面がフワフワです。3月8日
冬の間、雪の上に撒いていたチェーンソーなどの木屑。雪が解けたら随分な量だったと思いました。地面がフワフワです。3月8日
大きな太陽が沈みます。春らしい色です。3月8日
大きな太陽が沈みます。春らしい色です。3月8日
とうとう春になってしまい。もう冬の制作を終えなくてはなりません。仕上げに掛からなければ。3月6日
とうとう春になってしまい。もう冬の制作を終えなくてはなりません。仕上げに掛からなければ。3月6日
今年の6月に個展予定の「弥彦の丘美術館」に行きました。弥彦の自然に囲まれた小さな美術館です。3月5日
今年の6月に個展予定の「弥彦の丘美術館」に行きました。弥彦の自然に囲まれた小さな美術館です。3月5日
ヒジキとイナズマの珍しいツーショット。1月12日
ヒジキとイナズマの珍しいツーショット。1月12日
これはヒジキとムクチのツーショットです。ヒジキは仲間になりたいようですが、ムクチはそうでもないらしいです。1月12日
これはヒジキとムクチのツーショットです。ヒジキは仲間になりたいようですが、ムクチはそうでもないらしいです。1月12日
イナズマ。いつも舌が出ています。野生の目つきです。1月11日
イナズマ。いつも舌が出ています。野生の目つきです。1月11日
少しずつ、日が延びているのがわかります。1月10日
少しずつ、日が延びているのがわかります。1月10日
「お手上げ」完成しました。神代ケヤキで彫りました。11月4日
「お手上げ」完成しました。神代ケヤキで彫りました。11月4日
彫刻教室のTさんに引き取られて、無事に成長しているビューティーの子供。名前は「ひじき」。久しぶりにアトリエに来ました。かわいい。5月12日
彫刻教室のTさんに引き取られて、無事に成長しているビューティーの子供。名前は「ひじき」。久しぶりにアトリエに来ました。かわいい。5月12日
ナデガタが久しぶりにやってきました。今日もなで肩でした!3月11日
ナデガタが久しぶりにやってきました。今日もなで肩でした!3月11日
雪の中、ハロウィンがやってきました。2月16日
雪の中、ハロウィンがやってきました。2月16日
ナデガタ。綺麗な猫です。もし飼い猫だったら可愛がられるでしょう。でも、ノラで綺麗は何か得することはあるのでしょうか?1月28日
ナデガタ。綺麗な猫です。もし飼い猫だったら可愛がられるでしょう。でも、ノラで綺麗は何か得することはあるのでしょうか?1月28日
雪の中、ハロウィンがやってきました。1月12日
雪の中、ハロウィンがやってきました。1月12日
秋ごろアトリエの外で生まれたビューティーの子供。彫刻教室の方が育ててくださり、こんなに大きくなりました。久しぶりにアトリエに。ビューティーとよく似ています。1月6日
秋ごろアトリエの外で生まれたビューティーの子供。彫刻教室の方が育ててくださり、こんなに大きくなりました。久しぶりにアトリエに。ビューティーとよく似ています。1月6日
ビューティー。元気です。左耳に注目してください。9月20日
ビューティー。元気です。左耳に注目してください。9月20日
親子で寝ています。9月13日
親子で寝ています。9月13日
ビューティーの子供。安心して寝ています。9月10にち
ビューティーの子供。安心して寝ています。9月10にち
まだ、左目は目やにが出るようです。明日目薬をしましょう。9月6日
まだ、左目は目やにが出るようです。明日目薬をしましょう。9月6日
ビューティーの子供は来週めでたく旅立つ予定です。だいぶ猫らしくなりました。9月5日
ビューティーの子供は来週めでたく旅立つ予定です。だいぶ猫らしくなりました。9月5日
ビューティー。親なんですね。9月2日
ビューティー。親なんですね。9月2日
ハロウィン。久しぶりに現れました。生きていたんですね。9月2日
ハロウィン。久しぶりに現れました。生きていたんですね。9月2日
親子で雨宿りです。9月1日
親子で雨宿りです。9月1日
ビューティーの子供。そばにいると気になってしまいます。困ったものです。8月31日
ビューティーの子供。そばにいると気になってしまいます。困ったものです。8月31日
日に日にたくましく成長しているビューティーの子供。チビなのに構え方が決まっています。8月29日
日に日にたくましく成長しているビューティーの子供。チビなのに構え方が決まっています。8月29日
ビューティーの子供と子供を見守るビューティー。小さいのに親を見習って威嚇しているのでしょうか。8月27日
ビューティーの子供と子供を見守るビューティー。小さいのに親を見習って威嚇しているのでしょうか。8月27日
こちらはビューティーの子供です。なんとか育っています。だんだん活発になってきたようです。8月25日
こちらはビューティーの子供です。なんとか育っています。だんだん活発になってきたようです。8月25日
ビューティーの顔がパンパンに腫れています。昨夜誰かと戦って負傷したのでしょう。心配です。8月24日
ビューティーの顔がパンパンに腫れています。昨夜誰かと戦って負傷したのでしょう。心配です。8月24日
大雨で流されてしまったのでは?と思っていたビューティーの子供は無事でした。8月23日
大雨で流されてしまったのでは?と思っていたビューティーの子供は無事でした。8月23日
ビューティーの子供。どなたか育ててくれる人はいないでしょうか?8月21日
ビューティーの子供。どなたか育ててくれる人はいないでしょうか?8月21日
あ〜なんとビューティーの子供。小さいです。目が薄い青です。(今のところ)こんなチビでも爪とぎの格好をしていたり、生意気に私を威嚇します。困った生き物です。8月16日
あ〜なんとビューティーの子供。小さいです。目が薄い青です。(今のところ)こんなチビでも爪とぎの格好をしていたり、生意気に私を威嚇します。困った生き物です。8月16日
着彩を始めました!なかなか特徴的な模様で手強いです!8月12日
着彩を始めました!なかなか特徴的な模様で手強いです!8月12日
ビューティー。薄いです!8月11日
ビューティー。薄いです!8月11日
ナイトとビューティー。暑さで完全にだらけています。8月4日
ナイトとビューティー。暑さで完全にだらけています。8月4日
個展の片付けをしてアトリエに戻ると、ビューティーがすかさずやってきて「シャー!」と私を威嚇します。文句があるようです。八月一日
個展の片付けをしてアトリエに戻ると、ビューティーがすかさずやってきて「シャー!」と私を威嚇します。文句があるようです。八月一日
今朝、「のらごや」へ行く前にアトリエに寄ると、ビューティーが「あんた毎日どこ行ってんの?」と不審そうに見てきました。7月28日
今朝、「のらごや」へ行く前にアトリエに寄ると、ビューティーが「あんた毎日どこ行ってんの?」と不審そうに見てきました。7月28日
朝から何を怒っているんだか。これは最近強気なビューティーです。6月5日
朝から何を怒っているんだか。これは最近強気なビューティーです。6月5日
ビューティーが最近よくやってきます。小さくてかわいいです。6月2日
ビューティーが最近よくやってきます。小さくてかわいいです。6月2日
ハロウィン。爪とぎの瞬間。いつも帰る前に「やってやったぞ!」という目でこちらを見ます。12月27日
ハロウィン。爪とぎの瞬間。いつも帰る前に「やってやったぞ!」という目でこちらを見ます。12月27日
今年の冬は雪が降らないのでイナズマも元気にしています。1月17日
今年の冬は雪が降らないのでイナズマも元気にしています。1月17日
イナズマには日曜日はないようです。12月8日
イナズマには日曜日はないようです。12月8日
個展会場に行く前にアトリエによると、朝から暑いせいかこの通り。イナズマがバテています。7月30日
個展会場に行く前にアトリエによると、朝から暑いせいかこの通り。イナズマがバテています。7月30日
お昼頃天気がよくなって、イナズマが来ました。どうしてそんなに怒っているの?7月4日
お昼頃天気がよくなって、イナズマが来ました。どうしてそんなに怒っているの?7月4日
ラクガキ、警戒が厳しいようで、ここまででした。1月19日
ラクガキ、警戒が厳しいようで、ここまででした。1月19日
あれ?何か変だぞ。と警戒しているイナズマ。1月14日
あれ?何か変だぞ。と警戒しているイナズマ。1月14日